- 2016年1月12日
- 2016年1月13日
置き畳を使用しない時の保管方法を教えて下さい
Q:置き畳を使用しない時の保管方法を教えて下さい 置き方について 全ての畳に反りの防止加工はしておりますが、立てかけて保管することは避けていただきたいです。 保管場所について 天然い草で製作された畳は、湿気の多い場所は避けてください。清流やセキスイ美草で製作された畳は、カビやダニの発生の元となる栄 […]
Q:置き畳を使用しない時の保管方法を教えて下さい 置き方について 全ての畳に反りの防止加工はしておりますが、立てかけて保管することは避けていただきたいです。 保管場所について 天然い草で製作された畳は、湿気の多い場所は避けてください。清流やセキスイ美草で製作された畳は、カビやダニの発生の元となる栄 […]
においの原因になると思われる素材は、畳表、芯材、裏の滑り止め、接着剤になります。 接着材については、無臭のもので、ホルムアルデヒド等の基準をクリアした安全なものです。 畳表も樹脂性ですので、製造直後は多少においがあるかも知れませんが、基本的には消えます。 芯材はインシュレーションボードといいまして、 […]
マットレスを処分して畳をベッドに敷きたいというご要望が多いです。 もちろん製作可能です。 シングルベッド、セミダブル、ダブル、クイーンサイズ、キングサイズなどサイズは色々ありますが、ベッドメーカーによって同じシングルベッドでもサイズが違います。 サイズをご連 […]
フローリングの上に直接ふとんを敷いて寝てると湿気で結露など発生します。 畳を敷いて寝れば大丈夫ですが、布団を敷きぱなしではカビの発生する可能性があります。 毎日布団を畳んでいただければ問題はありません。 カビの発生しにくい畳表もあります。 セキスイ美草 清流(和紙表)
別荘など普段使わないお部屋で畳を敷く場合は、別荘の立地条件により畳表の種類を選んでいただきたく思います。 別荘地は、山間の湿気の多い場所であったり、海沿い場所に建築されることも多いですが、このような立地条件の場合、天然い草の畳ですとカビの発生が起こる場合があります。 天然い草の場合、新しい畳表は、水 […]
天然い草でカビが発生する環境とは、閉め切ったお部屋で、ほとんと使用せず、お掃除もあまりしない状況がある期間つづく場合に限ります。 一般的な住宅で、毎日のお掃除や換気をしていればカビが発生することは、ほとんどありません。 山間の湿度の多い別荘地などでは、この状況に近い場合がありますので、カビの発生の栄 […]