CATEGORY

FAQ

  • 2024年12月24日
  • 2024年12月24日

畳の上に家具を置くときの工夫と対策

今回は、お客様からいただいたご質問をもとに、畳の上に家具を置く際の工夫や、凹みを防ぐための対策についてご紹介します。 お客様からのご相談内容 畳の上にテーブルを置いていますが、脚の跡がついてしまいます。何か良い対策があれば教えてください。 このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか?特に […]

  • 2024年12月17日
  • 2024年12月17日

琉球畳・置き畳のサイズオーダー 年内出荷スケジュール【2024-2025】

年末年始の休業および、畳商品の年内出荷スケジュール 置き畳・琉球畳のサイズオーダーの年内出荷の受付は、12月23日が最終日です。 24日以降に受け付けたサイズオーダーのご注文は、2025年1月6日以降の出荷になります。 【休業期間】 2024年12月28日(土)~2025年01月05日(日) 最終出 […]

  • 2024年10月24日
  • 2024年10月24日

耐水性のある畳はありますか?

ペットや介護に配慮した耐水性のある畳のすすめ – 清潔さと快適さを両立 ペットを飼っている方や、介護に適した畳をお探しの方は多いです。通常の天然イ草を使用した畳は、例えばお茶や醤油などをこぼすと、イ草がスポンジのように液体を吸い込み、汚れが染み込みやすくなります。 そこで、耐水性のある畳として以下の […]

  • 2024年10月9日
  • 2024年10月9日

古い畳をめくったところ、畳の下に調湿用のシートが敷かれていました。そのまま使ったほうがいいでしょうか?

ご質問内容 Q.先日古い畳をめくったところ、畳の下に調湿用のシートが敷かれていました。不織布にオレンジの粒々みたいなものが挟んであるようなもので、説明書にはずっと使えるようなことが書かれていました。これは、そのまま使ったほうがいいでしょうか?粒はおそらく吸湿剤かと思いますが、何が新しい畳に悪い影響が […]

  • 2024年7月9日
  • 2024年7月9日

畳の海外発送サービス:日本の伝統を世界中で楽しむために

琉球畳どっとこむでは、海外にお住まいの方々にも日本の伝統的な畳をお届けするサービスを提供しています。日本国内のみならず、海外へも畳の発送を行い、異国の地でも日本の文化と快適さを味わっていただけます。 畳の魅力を海外でも 日本の伝統的な床材である畳は、その自然な風合いや香り、心地よい感触が特徴です。畳 […]

  • 2024年4月10日
  • 2024年4月10日

古畳の処分について

古畳は、お住いの自治体で処分が可能なことが多いです。 自治体のクリーンセンター清掃工場で確認してみてください。 下記のキーワードで検索 お住まいの自治体名+ 古畳 処分 自治体で処分が難しい場合 畳は、細かく解体することで燃えるゴミとして処分することが可能になります。 電動ノコギリなどを使用して、細 […]

  • 2022年11月2日
  • 2024年3月29日

琉球畳の和室にコストを抑えたリフォーム方法

和室の畳を琉球畳に自分で入れ替えてコストダウン 古い畳を処分して、カスタムサイズで調達した琉球畳を自分で敷く。 イ草の香りが漂う琉球畳の和室に、DIYで挑戦されたお客様事例です。 【琉球畳を和室に設置したお客様の声】 畳、敷終わりました。サイズもぴったりでした! ありがとうございました。

>About 琉球畳どっとこむ

About 琉球畳どっとこむ

株式会社 TATAMISERが運営する畳の販売サイトです。 株式会社 TATAMISERは、日本で畳の製造販売、畳材料の販売を行う会社です。 2007年よりインターネットで販売をはじめ、年間3万枚の畳以上の販売しています。 2019年からは、海外への輸出販売を始め、アメリカ合衆国、EU、英国、シンガポール、香港、UAE、オーストラリア、ニュージーランド、イスラエルなど世界中に畳を日本から発送しています。

CTR IMG